お渡し用紙袋は有料でお求めいただけます。ご注文はこちらから
気仙沼岩井崎の天然塩を使った塩バタークッキーと 斉吉の海藻バターとチーズの入った海藻バタークッキーです。
内容量 | 各16枚 |
---|---|
賞味期限 | 製造より30日 |
発送方法 | 常温便(冷蔵、冷凍と同梱可) |
発送日 | 最短4営業日後発送 |
商品番号 | J9 |
SAIKICHI BUTTER COOKIEです。
斉吉はおかげさまで、はじまりから100年目になりました。節目だからこそ、これまでの斉吉では作らなかった商品でも、どうしても届けたいと私たちが願うものを作りました。どうか新しいシーンでも喜んで頂けたらありがたいと思います。基本はいつも変わらず、良い材料を使って素材の味がいきるように、です。

気仙沼岩井崎の天然塩を使った塩バタークッキーと 斉吉の海藻バターとチーズの入った海藻バタークッキーです。バターと小麦粉と素炊糖 に卵 シンプルですが、流行りのサクサクではなく材料をリッチに使ったクッキーです。

缶入りです。山と海が描かれているように見えますが、これは塩バタークッキーと海藻バタークッキーの形でもあります。斉吉の未来を繋ぐことになるかもしれない4歳の宗太郎と福が描いた線です。

缶を開きます。

中のしおりは気仙沼の今の景色です。

この丁寧なハンドメイドクッキーは、気仙沼本吉で三代続く「御菓子司いさみや」さんの当代 畠山憲之社長さんにお願いして作っていただきました。斉吉の先代がいさみやさんのお菓子が大好きで、前を通ると寄らずにはいられないほど好きでした。このクッキーのことをお願いするとご快諾いただいたのですが、それこそ何度もこちらの思いをお伝えしたり、それを受けて試作を繰り返していただきました。こちらが申し訳ないと思うほど丁寧に試作のやりとりをしていただきました。心から感謝しています。
2つの味です。ひとつは塩バタークッキーです。

気仙沼の岩井崎の天然塩を使っています。

こうしてクッキーの生地に仕上げに塩を手でひとつひとつ振っていきます。

この後、塩を落ち着かせるために霧を吹きさらに、ひとつひとつ手で馴染ませます。クッキーの材料は バター 素炊糖 卵 薄力粉 岩井崎の塩です。

口の中から溶けていくときが一番美味しいです。

もう一つは斉吉海藻バターが入りました。チーズも入ったのでワインにもあわせたいような味わいになりました。

冷蔵、冷凍品との同梱発送も可能です。
商品情報
内容量 | 各16枚 |
原材料 |
|
賞味期限 | 製造より30日 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避けて常温で保存 |
栄養成分表示塩クッキー(1枚当たり)<推定値> | |
エネルギー | 32.9.kcal |
たんぱく質 | 0.3g |
脂質 | 1.6g |
炭水化物 | 4.2g |
食塩相当量 | 0.1g |
栄養成分表示海藻バタークッキー(1枚当たり)<推定値> | |
エネルギー | 41.9kcal |
たんぱく質 | 0.6g |
脂質 | 2.1g |
炭水化物 | 5.3g |
食塩相当量 | 0.1g |
初めての方へおすすめ
#斉吉
インスタグラムで投稿いただいたアレンジレシピやお客様の声をご紹介しています。食べ方のご参考にどうぞ。
#斉吉 #斉吉商店 などで投稿お待ちしております!
※紹介時にはスタッフからご連絡後、 写真を掲載させていただきます。
お客様の声
mzk様 | 投稿日:2025年02月01日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2025年1月の生活のたのしみ展で初めて斉吉さんのクッキーを購入しました。
海藻バタークッキーを食べて衝撃を受けました。海藻が優しく香って、チーズともすごく合っていて、すごく美味しいです!塩バタークッキーも甘すぎなくて、塩気が効いていて、こちらも美味しいです!!美味しすぎて、1枚1枚大事に味わいながら食べました。もう食べ終わってしまったので、2缶追加で購入させていただき、届いて食べながらコメント書いています 笑 たくさんの人に教えたいような、教えたくないような、そんなお気に入りのクッキーになりました!ギフトにもオススメです。 |
osaku様 | 投稿日:2024年12月25日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
リピート購入です。ワインにもあいます。
|
シカ様 | 投稿日:2024年09月04日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
何度かリピートしています。
ほろほろでもざくざくでもない、 カリッとサクッと適度な噛みごたえがとても好きです。 冷凍品と一緒に注文すると、 同梱なので「そのままいきなり常温に出すのも良くないのかな?」 と思って野菜室で保管してみるのですが、 夏はそうやってちょっとひんやりした状態 (もちろん凍っているとかではなく)で食べるのもおいしかったです。 |
お店からのコメント