読みもの
斉吉に関する記事、気仙沼に関する記事を集めました。
新着記事
-
気仙沼たより2025.03.07
2025年3月|五代目になりました
初代の吉之進さんは、海軍を退役してから 1921年薪や炭を扱う12坪の店を始めたそうです。 二代目の藤太郎さんになって、世の中は薪や炭を使わなくなったけれど食料品店を続けました。 同時に藤太郎さんに嫁にきた みさほさんが… 続きを読む 2025年3月|五代目になりました
-
気仙沼たより2025.01.31
「2025年2月 | なぜ?なに?どんな味」
幼稚園の年長組さんと 食べ物の学び合いの機会がありました。 気仙沼の海はすごいぞと伝えたくて、 今朝市場に揚がったばかりの魚を運んで、 夕べまで海を泳いでいたかもしれないと言いながら、 えらとわたの外し方を… 続きを読む 「2025年2月 | なぜ?なに?どんな味」
-
気仙沼たより2025.01.09
2025年1月|お雑煮とあんこ餅
今年の母のあんこの出来栄えは素晴らしかった 決まったレシピなく、おおよそ五感で作っているので、 毎年少しずつ違い、時々後退もするけど全体には進化しているのだと思います。 母は「斉吉に嫁に来てから65年お正月… 続きを読む 2025年1月|お雑煮とあんこ餅
-
斉吉のこの頃2024.12.20
マルセイユも気仙沼と同じ漁師町だからね
「マルセイユも気仙沼と同じ漁師町だからね 獲れた魚を無駄なく食べようとするよね ブイヤベースはマルセイユの郷土料理 『ブイユは沸騰させる。アベッセは、ほったらかし』でブイヤベースだよ」 なんだか難しそうに思いがちなフラン… 続きを読む マルセイユも気仙沼と同じ漁師町だからね
-
斉吉のこの頃2024.12.12
3月の生鮮便ツアーのお誘い
「2025年3月15日(土)16日(日)斉吉生鮮便ツアー Vol.9」 1年ぶりに、生鮮便ツアーのご案内です。 ツアー詳細とお申込みはこちらから(申し込み開始12月22日(日)12時から) https://… 続きを読む 3月の生鮮便ツアーのお誘い
-
アイデアレシピ2024.12.11
フライパンで簡単!干物をふっくら焼く方法
干物の焼き方は簡単でおいしい こんにちは!斉吉の吉太郎です。 私は普段、台所に立つことがほとんどありません!お料理初心者で食べる専門です。 今日はそんな私でも斉吉の干物ならとても簡単に焼けますよ。ということを伝えるべく書… 続きを読む フライパンで簡単!干物をふっくら焼く方法
-
気仙沼たより2024.12.10
2024年12月|「子供が育つ」
思い返すとほんとうに、いいかげんだ。 7歳前後の子供を3人、商談先近くの大きな商業施設の中で遊んで待っているように言って仕事へ行った。 夜までかかってしまった仕事終わり、末の娘から「お母さんまだ?」と電話がきた。 車で1… 続きを読む 2024年12月|「子供が育つ」
-
斉吉のこの頃2024.11.06
大蔵村へ
山形県最上郡大蔵村 月山のふもとにわく湧き水です。 (ずっとここに来てみたかった) この豊富な湧き水が「大蔵わさび雪葵」を育てます 「雪葵」という美しい名前をもつ山葵(わさび)は 大蔵村が日本屈指の豪雪地帯であるからでし… 続きを読む 大蔵村へ
-
斉吉のこの頃2024.11.01
ひとつの卵が届くために
山形県天童市の株式会社半澤鶏卵さんの卵です。 このふかふかと床に敷き詰められているのは、もみ殻です。 数日後に入ってくる「もみじちゃん」たちのために用意されているとのこと 隣には いました。一歳上のもみじちゃん 近くに寄… 続きを読む ひとつの卵が届くために
-
気仙沼たより2024.10.31
2024年11月 | うろかろって
食べ物のことがもっと知りたくてうろかろしています。 人類は何を食べてきたかという世界地図を見ました。 日本を含む東アジアは、主食が米でたんぱく質は魚。例えばヨーロッパは小麦と畜肉です。 そうか… 続きを読む 2024年11月 | うろかろって
-
気仙沼たより2024.10.01
2024年10月 | 気を使っても「中ぐらい」
郷土料理のテレビ取材をうけました。 ばっぱから私、私からえみちゃんへ繋げる気仙沼のさんまのすり身汁 小学3年生は夕飯の食卓ですり身汁が好きかとカメラを向けられて ほんのちょっとだけ周りに気を使ったかもしれないけど 「うー… 続きを読む 2024年10月 | 気を使っても「中ぐらい」
-
気仙沼たより2024.09.05
2024年9月|海の水
能登の海辺の匂いが気仙沼のと少し違うように感じて、 浜におりて海水をなめてみた。 あれ、 少し塩味がやわらかく感じる 海の中の小さい生き物も違うから匂いも違うんだべが 気になってネットで調べたら 日本海の海… 続きを読む 2024年9月|海の水