斉吉のこの頃
会社で起きたことや身の回りの面白いこと、 イベントの報告やその他にもいろいろ。 ブログのような形でお伝えしていきます。
斉吉のこの頃2024.12.20NEW
マルセイユも気仙沼と同じ漁師町だからね
「マルセイユも気仙沼と同じ漁師町だからね 獲れた魚を無駄なく食べようとするよね ブイヤベースはマルセイユの郷土料理 『ブイユは沸騰させる。アベッセは、ほったらかし』でブイヤベースだよ」 なんだか難しそうに思いがちなフラン… 続きを読む マルセイユも気仙沼と同じ漁師町だからね
記事一覧
-
2011.07.16
糸井さんが来てくださいました
糸井重里さんが 来てくださいました今 工場をお借りしている 江刺のキッチンセンターさんにみんなで できたての【金のさんま】と気仙沼水揚げのカツオのたたき・(うちのシャチョーの十八番デス)でご飯を食べました斉吉商店ファンド… 続きを読む 糸井さんが来てくださいました
-
2011.07.08
【金のさんま】を炊きました。
震災から112日ぶりに【金のさんま】を炊くことができました。周りのすべてに感謝です。 原料の状態やカットの形 それに 初めて付き合うガス台の火加減、 それに【返したれ】ひとつ ひとつの工程を確認しながら 進みました。少し… 続きを読む 【金のさんま】を炊きました。
-
2011.06.30
工場スタッフ集合!
もうすぐ【金のさんま】が作れます。久しぶりに元気なみんなに会えた 嬉しい日でした。社長から、今週末から待望の【金のさんま】を炊くよ! という事と これから斉吉が進む道について 話がありました。 それから今日は 雑誌【商業… 続きを読む 工場スタッフ集合!
-
2011.06.18
金のさんま/製造再開へ準備
株式会社プラザ企画さんのセントラルキッチンを一部時間帯をお借りすることに プラザ企画さんは南岩手一のホテルと飲食店を経営する会社で 斉吉は 食品加工を始めた頃から、長い間 本当ににお世話になってきました。廻船問屋一筋だっ… 続きを読む 金のさんま/製造再開へ準備
-
2011.06.17
盛屋水産・一代さん元気!です と 【くま】 の話
前に 【食材の話】でご案内している 盛屋さんの元気な画像をお届けします。斉吉の炭焼牡蠣オリーブオイル漬けの牡蠣を作っていただいています。すみません・・・まずはうちのシャチョーとのツーショット毎日の復旧作業でだいぶ 片づき… 続きを読む 盛屋水産・一代さん元気!です と 【くま】 の話
-
2011.06.11
新商品
他社さんからご協力を頂き (試作もそちらの工場をお借りしてます) 新商品の開発を始めています。宮城県産業技術センターさんにも 微生物検査 などお引き受けいただいて、急ピッチ! ラベルデザインの検討も 同時進行 もう・・・… 続きを読む 新商品
-
2011.04.28
斉吉の「吉」が残りました
先々代が作った斉吉の看板「吉」だけ残りました。 さすが 吉 です津波の日から47日目 魚市場前にあった本店の2階部分だけが弁天町で見つかりました。ずっとがれき だらけで 重機が入るまで判らなかったのです。右の建物が 昭和… 続きを読む 斉吉の「吉」が残りました
-
2010.10.03
花それぞれに咲き競う 鼎が浦高校
ありがとう 鼎が浦高校 !母校 鼎が浦高校が 気仙沼高校と統合して6年になりましたが、 鼎が浦高校は 新しい役割を負って いよいよ 解体が始まります 懐かしい 校舎は 今日最後の 一般公開日 売店 のあったところ2時間目… 続きを読む 花それぞれに咲き競う 鼎が浦高校
-
2010.09.08
【さる】が出た!
9月8日 気仙沼に【さる】がでた ええーっ! 今まで見たことも聞いたこともない。他の地区のことがニュースに出てたけど・・・・うちの会社の あかりちゃん が撮影若い人は違うねえ ケータイだして すぐ撮れるもの・・・機敏だね… 続きを読む 【さる】が出た!
-
2010.08.10
さんま船 出漁
今年もさんまの季節が近づきました。8月13日台風一過 気仙沼港を母港とする大型(100t以上)のさんま船が十数隻出漁しました。かっこいいさんま船の画像をどうぞ 集魚灯です 気仙沼に一番さんまを水揚げする 第63幸漁丸の石… 続きを読む さんま船 出漁
-
2010.08.04
夏その2【盆舟編】
お盆様をお迎えする日は迎え火を焚きます。送る日は 送り火を焚いて【盆舟】を焼納します。 盆舟は母が毎年作ります。 帆柱が立って五色のかきだれを結びます 以前は海に流していたのですが、海が汚れるからということで海岸へ持って… 続きを読む 夏その2【盆舟編】
-
2010.08.03
夏その1【みこし編】
気仙沼みなとまつり参加は 斉吉本店のある 魚市場前大通り会の人たちが中心になっての【弁天連みこし】御神輿様が斉吉の門の中に御這入りいただく日は、まさに夏のど真ん中です御神輿様の鳳凰を拝むと 御正月と同じくらいに, いいえ… 続きを読む 夏その1【みこし編】