斉吉のこの頃
会社で起きたことや身の回りの面白いこと、 イベントの報告やその他にもいろいろ。 ブログのような形でお伝えしていきます。
斉吉のこの頃2024.12.20NEW
マルセイユも気仙沼と同じ漁師町だからね
「マルセイユも気仙沼と同じ漁師町だからね 獲れた魚を無駄なく食べようとするよね ブイヤベースはマルセイユの郷土料理 『ブイユは沸騰させる。アベッセは、ほったらかし』でブイヤベースだよ」 なんだか難しそうに思いがちなフラン… 続きを読む マルセイユも気仙沼と同じ漁師町だからね
記事一覧
-
2020.11.23
いよいよ三浦さんのせり
10月の中頃。冬になったらどうしても三浦さんのせりを分けていただきたくて三浦隆弘さんを訪ねました。 これは10月の中ごろのせり田です。 近年、冬の仙台で必ず食べたいのが「せり鍋」になりました。 宮城県全体で冬はせりを食べ… 続きを読む いよいよ三浦さんのせり
-
2020.11.04
伏流水と海からの産物が育てる星さんの小松菜
南三陸町戸倉 星達哉さんの小松菜圃場へ伺いました。 60棟のハウスの他にこの時期は小松菜の路地栽培の畑もあって、この地域の皆さんが 15人働いていらっしゃいます。 星さんです。 小松菜はすべて、くみ上げた地下水で育つそう… 続きを読む 伏流水と海からの産物が育てる星さんの小松菜
-
2020.10.31
高橋修さんのれんこん
春からずっと、秋になったら登米にはれんこんがあるって言われていました。 伊豆沼農産のひろみさんが修さんのれんこん 修さんのって何回も言うのです。 れんこんが大好きなのです。先日登米で掘りたてのれんこんを生でかじってみて梨… 続きを読む 高橋修さんのれんこん
-
2020.10.24
大島瀬戸の小松さん(ヤマヨ水産さん)の牡蠣
山があって海のある気仙沼ですし、だから海のものはうんまいのですが まさにこの道です。 ほんとうに山へ登って入っていくのです。 登りきってから急な下り坂を下りると 見えました。海と牡蠣いかだです… 続きを読む 大島瀬戸の小松さん(ヤマヨ水産さん)の牡蠣
-
2020.10.08
登米の里山に棲む日本みつばち
気仙沼のお隣、宮城県登米市の鎌田大地さんの畑を何度か訪ねていますが、そのたびに畑にいるみつばちを見ました。 この写真はみつばちだと思っていたら大地さんが言うには「おそらく、くまばち」だそうです。みつばちは蜜… 続きを読む 登米の里山に棲む日本みつばち
-
2020.10.01
初めての生鮮便ツアー
初めての斉吉「生鮮便」ツアーをします! 《お申し込みはこちら》 第一回は「登米で米を知る」です。 来年のNHK朝ドラの舞台 登米と気仙沼を一度に味わえることになりました。 登米へ出前気仙沼をします。 登米市は気仙沼のお隣… 続きを読む 初めての生鮮便ツアー
-
2020.09.29
気仙沼の新生姜
この生姜を作っているのは、あのうんまいトマトやきゅうりを育てている斉藤憲介さんです。 気仙沼で生姜の作付けを始めた方の畑が震災で流されました。生姜は気仙沼にたくさん水揚げのあるカツオやさんまに、欠かせないものだから地… 続きを読む 気仙沼の新生姜
-
2020.09.28
舞茸の香り
岩手県一関市は気仙沼の隣です。 家を出て40分くらいでJR大船渡線に乗ると陸中門崎(かんざき)という駅のあたり。 もうすぐ刈り取りの稲穂が一面、山の間に並んでいます。 砂鉄川という上流にげいび渓舟下りのある川が東北最大の… 続きを読む 舞茸の香り
-
2020.09.07
こどもの頃から葡萄畑を
百貨店での宮城県物産展では 斉吉のお店がいつも田所食品さんと背中合わせになりました。 大樹社長さんが、お客様に その年の葡萄の様子をお伝えしています。今年は酸っぱいとか、甘いとか 渋みはどうだとか。田所食品さんの看板商品… 続きを読む こどもの頃から葡萄畑を
-
2020.08.17
嫁ぐとき持たせられたという種
気仙沼から30分あまりで到着する 木漏れ日農園の大地さんの畑には、たくさんの種類の野菜があります。 年間70種と伺っています。農薬や化学肥料を使わずに栽培されています。中には登米の伝統野菜もあります。在来種で種を自家採種… 続きを読む 嫁ぐとき持たせられたという種
-
2020.08.03
梅雨の長雨が上がった日
邦男さんと恵理子さんの畑へ行きました。 恵理子さんは代々続く農家さんですし、野菜ソムリエです。 お互いの 子供たちが小学生の頃、野球をしていて、その頃からのお付き合いで、もう20年近くなると思います。 邦男… 続きを読む 梅雨の長雨が上がった日
-
2020.07.21
伊豆沼農産さんの「伊達の純粋赤豚」
気仙沼は「沼」とつきますが沼はなくて 登米市には国際湿地保全のラムサール条約登録の伊豆沼があります。 夏は満開の蓮 冬は多くの白鳥が越冬のためにやってきます。 伊豆沼農産さんは伊豆沼のすぐそばにあって 伊達の純粋赤豚は伊… 続きを読む 伊豆沼農産さんの「伊達の純粋赤豚」