気仙沼たより
斉吉の和枝専務が毎月頑張って書いているエッセイです。 ばっぱが書いている内容に合わせたイラストも味わい深いです。 百貨店での販売や通信販売でお買い物いただくと大体付いてくるので読んでみてください。 気仙沼弁が多いので読みにくいこともあります。
気仙沼たより2025.04.02NEW
2025年4月|また新しい春
工場の中から けんかしているの? と思うくらいの声で言い合いが聞こえています。 ひろみさんの声はいつも このほうがいいとか どうしてこうなっているのとか、のやりとりで 内容までは聞こえないけれど、私は「うるさいよ」と言っ… 続きを読む 2025年4月|また新しい春
記事一覧
-
2010.03.01
あざらってなに?
新宿の伊勢丹本店で「あざら」を販売した。みんな 誰もが、 あざらって何 ?と訊くそうなれば もう こちらは ウキウキ東京には無いでしょう。気仙沼にしかないんです。自分の手柄でもないのに どうです! めずらしいでしょう!か… 続きを読む あざらってなに?
-
2010.02.01
気仙沼唐桑半島 真冬の牡蠣
深い入り江が、山の上からすぐ下に見えます。リアスの海です。唐桑の鮪立(しびたち)は古く 江戸時代に カツオ漁が始まったところ、その 鮪立で 自慢の牡蠣(かき)を育てる【盛屋】さん。社長さんと知り合って3ヶ月目に 一代(い… 続きを読む 気仙沼唐桑半島 真冬の牡蠣
-
2010.01.01
よいどこらさ
今朝の出船に えーえーえええーよいどこらさ花が咲きそろう ほほえーど 手漕ぎの和船時代から漁師の労働歌として歌われた「どや節」(大漁祝い唄)の一節です。気仙沼の優秀な漁師の存在は、この地の発展の大きな力となりました。マグ… 続きを読む よいどこらさ
-
2009.12.01
気仙沼生まれの生姜
気仙沼市内の南側 大谷地区は古くから金の採掘をしたところです 大谷金山入り口に 内久根さんという農家があり 今年初めて気仙沼生まれの立派な生姜を収穫しました。香りといい 大きさといい土から掘り出したとき思わず「おおーっ」… 続きを読む 気仙沼生まれの生姜
-
2009.11.01
気仙沼フカヒレ美人
江戸時代の終わりごろ、気仙沼でフカヒレ製造がはじまったといわれています。サメ(フカ)は、新鮮なうちに加工しなければサメの持つアンモニア臭がきつくなりますから、水揚げから加工までのスピードが必要です。さらに冬の気仙沼は晴天… 続きを読む 気仙沼フカヒレ美人
-
2009.10.01
カツオのあら汁と鬼おろし
すっかり秋の空気です。気仙沼の秋は【さんま】と【戻りカツオ】、出荷のはじまった【牡蠣】。【秋鮭】と【いくら】これもあれも「食べてみでけらいん」・・・とついつい自慢したくなる豊かさです。 中でも 春先から北上していたカツオ… 続きを読む カツオのあら汁と鬼おろし
-
2009.08.01
西之前 八幡丸定置網漁
【気をつけらいんよ】「だいじょうぶです」【あんだ元気良いねぇ】「はい ありがとうございます」ついに長い間の希望だった定置網漁につれていってもらいました。気仙沼市唐桑地区 鮪立 大正時代はじめには定置網漁を行っていたという… 続きを読む 西之前 八幡丸定置網漁
-
2009.08.01
さんま特別号さんま船
昭和40年代 小学生の私は秋がきらいでした。さんま船がたくさん入り、家業の廻船問屋は 早朝からとても忙しく、大人は子供の事などかまっていられないばかりか、子供の手も貸せ!という勢いです。学校に行く前に 母が作ったおにぎり… 続きを読む さんま特別号さんま船
-
2009.07.01
先輩の力
大正12年 気仙沼町立実家女学校として開校した宮城県立鼎が浦高校(かなえがうらこうこう)は平成17年に男子校の旧気仙沼高校と統合し、男女共学の新生 気仙沼高校となりました。旧 鼎が浦高校のフェンシング班は、昭和28年の創… 続きを読む 先輩の力
-
2009.06.01
はじめの一歩
「雪つつみのさんま」は 私たちが発明したのではありません。卯の花漬けという郷土料理で、この地方にずっと古くから伝わるものです。昭和の初めから終わりごろまで斉吉魚問屋は漁船の回船問屋業一筋で来たのですが平成元年から食品の製… 続きを読む はじめの一歩
-
2009.05.01
安波さまより婆さま
海の市から市場側へ出ると正面に見える小高い山が安波山です。地元の人は「安波はん」と親しく呼びます。朝ジョギングで登る人もいるし、幼稚園の子どもが遠足でも登りますから大人の足で登山口から15分くらいで頂上です。頂上からは … 続きを読む 安波さまより婆さま
-
2009.04.01
しらすよござりぁすか
ゆでたてのしらすは、醤油をほんのちょっとかけただけで美味しい 地元ならではの贅沢な春の味です。ふれ売りのしらす屋さんは 漁師さんの奥さんであることが多く 朝 獲れたてのしらすをゆでて(いわゆる釜揚げ)市内に運んでくれます… 続きを読む しらすよござりぁすか