お客様の声 ハロー斉吉セット

気仙沼たより

斉吉の和枝専務が毎月頑張って書いているエッセイです。 ばっぱが書いている内容に合わせたイラストも味わい深いです。 百貨店での販売や通信販売でお買い物いただくと大体付いてくるので読んでみてください。 気仙沼弁が多いので読みにくいこともあります。

記事一覧

  • 2008.10.01

    あったげぇさむい

    弁天様のお祭りが終わると、少しずつ寒さに向かいます。「弁天さんの宵祭りが終わっと、朝晩あったげぇさむぐなるね 」。暖ったかいのか寒いのか わかりにくい気仙沼弁ですが、この「あったげぇ」は 「とても」という意味です。一景島… 続きを読む あったげぇさむい

  • 2008.09.01

    さんま特別号

    さあ いよいよ さんまの季節です。8月16日 斉吉魚問屋を宿にしている各船が気仙沼港を出港していきました。第63幸漁丸 第18栄保丸 第1栄丸 第28豊清丸 地元の船頭さん 漁師さんが活躍している船です。他にもたくさんの… 続きを読む さんま特別号

  • 2008.08.01

    土用の思い出

    土用というと、思い出します。気仙沼市内から車で15分くらいのところにとびきりの海水浴場が2箇所あります。本吉町の大谷海水浴場と階上のお伊勢浜海水浴場です。さらに大島に渡ると、小田の浜海水浴場もあります。小学校のころの夏休… 続きを読む 土用の思い出

  • 2008.07.01

    かつおの星

    美味しいかつおの季節です。この地方で「星」というのは魚の心臓のことです。もうかの星というのもあって最近は観光のお客様にも、なかなか有名ですが、もちろん もうか鮫の心臓のことです。かつおは気仙沼が日本一の水揚げを誇りますが… 続きを読む かつおの星

  • 2008.06.01

    徳仙丈の山つつじ

    真っ赤な山つつじが背丈をすっかり隠す高さで咲いています。両側を埋め尽くす山つつじの間をくぐるようにして山頂を目指します、その直線二百米の街道の先は、ジグザグで少し急な坂です。途中に板を渡しただけのいすが黙っておいてあり、… 続きを読む 徳仙丈の山つつじ

  • 2008.05.01

    まぐろのぼり

    屋根より高い鯉のぼり 大きい真鯉はおとうさん 小さい緋鯉は子供達 面白そうにおよいでる。斉吉は5月の風に、気仙沼産まぐろのぼり大漁旗を作る地元の染物屋さんが、作ります。鮮やかな青と黄色のラインで独特のデザインがきれいなま… 続きを読む まぐろのぼり

  • 2008.04.01

    さんま船進水式

    先日、斉吉廻船部古くからお取引のある第十一権栄丸が新しいさんま船を建造し気仙沼で進水式をしました。199トンの日本で最大級のさんま船です。船主さんは福島県中之作の丸中漁業有限会社で初代社長の名前が吉田権右衛門さんというた… 続きを読む さんま船進水式

  • 2008.03.01

    本店が開店します

    三月の声を聞くと、まだまだ寒い東北の地にあっても、日差しは日増しに暖かくなるような気がして、背伸びをして春を待っている、そんなこのごろです。春は、様々な出発の時期です。私たちの店も、昭和30年から本社がある魚市場前の廻船… 続きを読む 本店が開店します

  • 2008.02.01

    春の匂い おあがんなはれせ

    寒さの真ん中です。風邪などひいていませんか。この時期は一塩した魚を風に干すのが楽しみです。さすように冷たい海からの風は魚の鮮度を損なわずに、旨みを凝縮してくれるようです。こんなに寒い中 気仙沼魚市場には春の便りが並び始め… 続きを読む 春の匂い おあがんなはれせ

  • 2008.01.01

    山があって気仙沼

    明けましておめでとうございます。年神様に行く年の御礼をし、くる年も無事で精進できますようにお祈りすると、冷たい空気の中 心が澄んでくるように感じます。 新しい年も希望をもって、また改めて誓いを立てられる お正月は有難い節… 続きを読む 山があって気仙沼

  • 2007.12.01

    ばぁ ばぁばぁばぁばぁ

    ずいぶん寒くなりました。太平洋に面した気仙沼は東北でも比較的暖かく、真冬も雪が少ないことで知られていますが、今年11月、寒くなり始めたと思ったら、急な大雪が2回も降り冬支度の整わない地元は大騒ぎ。朝起きて一面の雪景色を前… 続きを読む ばぁ ばぁばぁばぁばぁ

  • 2007.11.01

    福来旗

    秋晴れの気仙沼 真っ青な空に五色の大漁旗が、いっそう輝く季節です。ひんやりした空気に海からの冷たい風が吹きより透明感を増しているように思います。気仙沼では、大漁旗のことを願いをこめて「福 来る 旗」と書いて「福来旗;ふら… 続きを読む 福来旗


               

ページトップへ