お客様の声 ハロー斉吉セット

2024.12.11

フライパンで簡単!干物をふっくら焼く方法

フライパンで焼く干物の美味しい焼き方:プロが教える秘訣

干物の焼き方は簡単でおいしい

こんにちは!斉吉の吉太郎です。

私は普段、台所に立つことがほとんどありません!お料理初心者で食べる専門です。

今日はそんな私でも斉吉の干物ならとても簡単に焼けますよ。ということを伝えるべく書いていきます。

斉吉の干物は気仙沼魚市場仕入れの「鮮魚」で作ります

フライパンで干物の焼き方のコツ

斉吉の干物が他の干物と違う点があります。

それは気仙沼魚市場にその日の朝獲れて水揚げになった「鮮魚」で作っているという点です。

塩しか使わないシンプルな干物において一番大切なのは原料の魚の鮮度です。

原料のポテンシャルがあるのでそれを活かして余計なことはしないように、速やかに丁寧に干物に仕上げています。

早速フライパンで干物を焼いていきます

では本題。早速焼いていきましょう。

先ほどもお伝えした通り私は料理初心者です!温かい目でお付き合いください。

冷凍状態の小アジの干物を真空パックのままお水に浸して解凍します。

常温で解凍してもいいのですが、この方法の方が早くて状態よく解凍しますよ。

厚みなどにもよりますが、この日の小アジは10分程度で解凍しました。すぐですね。

グリルで焼くのが一番いいと思いますが、この日はより簡単にということでフライパンにクッキングシートをひいて焼いていきます。

焦げ付き防止のクッキングシートをフライパンの大きさに合わせてカットします。(クッキングシートの代わりにアルミホイルでも代用できます)

ピッタリです!今見ると切り捨てたシートがもったいないですね。次回改めます。

解凍した小アジをフライパンに並べます。

嬉しそうに指さしてますが、ただ並べるだけです。

当たり前ですが干物は干してあるので表面が乾いています。

触っても、においをかいでも生魚のような扱いにくさはありません。

この辺も初心者フレンドリーです。

焼いていきます。火加減は中火くらいです。

啓志郎さんの話ではあんまり気にしなくていいらしいです。

換気扇のスイッチを入れていませんでしたので入れます。

焼くときはフライパンに蓋をします。

ザッツオールです。あとは何もしません。触りません。

干物が焼けるのを待ちます。

干物に良い感じに焼き目がついてきたらひっくり返していきます。

身が白っぽくなるまで焼いた方がよいでしょう。皮目がパリッとするくらい割としっかり目に焼くのがポイントです。

フライパンで簡単!干物の美味しい焼き方

ひっくり返しました。反対側も同様にふたをして焼いていきます。

両面が焼けたらお皿に盛りつけます。

我ながらクッキングシートを持つ手つきが初心者っぽいですね。

上手に焼けました。ほんとにかんたんです。うまくいって笑っていますね。

最初に焼いた面の焼きがもう少しだったのでやっぱり気持ちしっかり目に焼いた方がおいしそうに見えます。

焼いた干物に大根おろしを添えて丁寧な感じに仕上げていきます。

完成です!いただきます

気仙沼水揚げの小アジの干物をフライパンで焼きました

めでたく完成です。焼きたてのとても良い匂いです。

焼きたてが一番おいしいので早速いただきます。

お箸も置いてありますが、ワイルドに頭から手で食べます。

このサイズの小アジは頭も中骨も丸ごとボリボリ食べられますが、気になる方は外してください。

フライパンで焼くと頭の部分への火の入りが優しいので頭まで食べたい方はグリルの方がよさそうです。

干物の簡単な焼き方

小アジ干物。程よい塩気とふっくらとした身で大変おいしく頂きました。

尻尾の部分もカリカリして香ばしかったです。

いかがだったでしょうか。終始簡単でこんなに活躍するんだと再確認できました。

扱いやすく、保管もできておいしい干物。

みなさんもぜひおうちで焼きたてを召し上がってみてください。

干物商品はこちら。季節でラインナップが変わりますよ。

小アジ干物(通販)
干物をふっくらジューシーに焼く秘訣

鮮いわし干物(通販)
フライパンで干物をプロ並みに焼くテクニック

干物の美味しい焼き方おさらい

簡単3ステップ!

  • フライパンにクッキングシートを敷く!
    油なしでOK!フライパンが汚れにくく、焦げつきも防げる
  • 中火で両面を焼く(皮側→身側の順番)
    皮を下にして3〜4分 → カリッと焼き目がつくまで焼く
    ひっくり返して身側も2分 → ふっくら火が通ればOK!
  • お皿に盛って完成!
    お好みで大根おろしやレモンを添えて召し上がれ〜♪

美味しく焼くコツ!

  • 皮をしっかり焼く → 香ばしさUP!
  • 火が強すぎると焦げやすいので注意!
  • クッキングシートを使うと、後片付けが楽ちん!

どんな食べ方がおすすめ?

  • 白ごはんと一緒に!(最高のご飯のお供)
  • お茶漬けにしてサラサラっと!
  • お弁当のおかずにも◎(冷めても美味しい!)

まとめ

  • 「小アジの干物」をフライパン+クッキングシートで簡単&美味しく焼く方法!
  • 中火でじっくり焼くと、皮はパリッ&身はふっくら仕上がる!
  • 油なしでヘルシー&後片付けもラクラク!

【あわせて読みたい】

海鮮丼の簡単な解凍方法とアレンジレシピ

               

ページトップへ