食材のはなし
無人島で育つレモンに会いました。|特集記事|斉吉通販サイト
皮まで美味しくて安心なレモンに出会いたいと思っていました。
「うちの無人島にレモンがある」と聞きました。
「無人島!」と聞いただけでわくわくしました。
私どもがこう言うのもおこがましいのですが、神石高原の社長さんと大田さんが、あまりにも良い方で、若輩者の私どもにも、分け隔てなく丁寧に様々なことを教えてくださいました。
無人島にも惹かれましたが、本当はお人柄に惹かれて、呉の尾久比島へ行きました。
小さい船で島に着くと途端にレモンの森でした。

尾久比島に上陸すると、すぐに目の前がレモンでいっぱいになりました。
お伺いした前日に雨が降ったこともあり、島全体が潤っていました。レモン畑の中を歩いているだけで、ほんのりとレモンの香りがします。枝から切り取ると小さくしぶきをあげて爽やかな香りがプワーっと広がります。
少し前まで手付かずだった期間もあり、島のレモンは自生に近い状態で力強く枝を伸ばしていました。木の数はなんと1600本になります。

冬から春にかけて暖かくなる日差しを浴びて、尾久比島のレモンは青から黄色へ ゆっくりじっくりと染まっていきます。

大田さん曰く、「取っても取ってもキリがない」、「かなりしぶといレモン」だそうです。
ふだん見慣れているレモンと違い、形はゴツゴツしていたり、表面が茶色くなっていたり、大きさだって勿論バラバラです。

とれたてを絞って炭酸水で割って飲みました。
ちょっとの砂糖もいらないほど、皮から果汁から旨味が濃くておいしいです。皮も肉厚ですが、やわらかいのでそのままかじって食べられます。

レモン生産者 神石高原の大田さん
株式会社神石高原の大田さんは、広島県呉市豊浜町の無人島 尾久比島で、レモン畑を管理、収穫をしています。栽培期間中は、農薬・化学肥料を使用しませんので、大自然の恵みをそのままに、皮までギュウッと旨みのあるレモンに育ちます。

尾久比島のレモンはごつごつしていて、どちらかというと不格好。
昔の夏みかんみたいな皮で、今まで私たちが知っているレモンとは表情が違いました。
力強いレモンです。
これを気仙沼のさんまやいわし、めかじきや鮭と合わせたらさぞ美味しかろう、
ぜひ使わせていただきたいと思いました。

鉄器やフライパンで焼きやすい形でご用意しました。
レモンの果汁とオイルで、身はしっとりしていて、爽やかな味わいです。

また、焼きたての魚を美味しく召し上がっていただきたくて、南部鉄器の焼き焼きグリルもご用意しました。
使用している原料について
只今製造している商品の主な原料について産地また漁獲水域等お知らせします。
ご不明な点やご心配な点がございましたら お気軽にお問い合わせくださいますようお願いします。
気仙沼市魚市場 水産物の放射性物質簡易測定結果(2012年09月06日測定)
牡蠣・帆立・わかめの放射能検査成績表の報告です。
いずれも 放射性ヨウ素・放射性セシウム(Cs-134)・放射性セシウム(Cs-137)非検出です。
牡蠣

帆立

わかめ

---

まず【さんま】ですが
斉吉では 9月末から10月にかけて漁獲したさんまを原料に使います。脂ののり具合がちょうどよいからです。
今年は気仙沼港水揚げが冷凍工場の被災から使用できないため岩手県大船渡港水揚げの原料を使っています。
【放射性核種分析結果】は画像の通り不検出です
【三陸産めかぶ】三陸産で震災前に漁獲されたものです
以下主な原料についてお知らせいたします。
【いくら】【帆立】【たこ】北海道産
【うに】【あわび】青森県産
【まぐろ】【びんちょう鮪】【めかじき】太平洋漁獲
【サーモン】ノルウエー産
- 2018.04.09
- 17:12